目指すは東側の大岩のテラス。
それから稜線をなぞるように大回りする。
比較的長いルート。最近の運動不足に活を入れ、自分の体に火を入れる。
そんな心構え。
前回は小雨が降る中での山行で、何処かひんやりとした中での登山だったが、今回は梅雨の晴れ間を利用しての登山だ。とはいっても例年だとこれくらいの晴れ間が通常なのだけれど。
当地では珍しく乾燥注意報が出ており、気温も夏日の様相だった。
そろそろ、装備を夏用に切り替えるタイミングだろうか・・・。
片山コースから分け入る。
じめっとはしていないものの気温が高く、日差しも強い事から体力を削がれる可能性があったため、普段よりもペースを落とした歩調で山道を進む。
こと、右田ヶ岳に至っては、花崗岩に覆われているため木々は低く稜線の取りつきから常に日差しに照らされて照り焼き状態になる。
見晴らしがよく登山道の多くの場所で下界の眺望を楽しめるが、気温が高くなると裏目に出て、強く照りつける日差しは体力を削ぐ大きな要因になる。
大岩のテラスへ続くほぼ垂直の岩稜帯を登り詰める。
息が切れる2歩手前のペースを維持し淡々と昇る。
いや暑いなぁ。
見渡すと山々の緑は一層濃くなっており、その様相はさながら夏の風景だ。
もう一月もすれば、この時間帯を登りで使うのはかなり過酷になってくる。
トレーニングも兼ねてザックにはフル装備を入れているためより一層辛さが増す。
今年は例年よりも少し早目にザックをウエストポーチの軽量装備に変更になるかなぁ。
大岩のテラスで一休み。南からのすっきりした風が吹き抜けて気温が高めの割には非常に心地よい気分になった。
山頂まであと一息。
黄砂のせいか遠くは霞んでいる。
山頂へ到着。お客さんも少なく常連さんたちもすでに下山した後の様だった。
気温の高い気候での登山だった為、山頂でのコーヒータイムは割愛。
さすがに湯を沸かして飲む気にはなれなかった。
こう想う時期なると装備の軽量化をして低山夏山モードに変更するタイミングだろう。
下山路は大きく迂回する塔の岡ルートへ。
鈍った体を叩き起こすには多少きつめにトレーニング内容を設定しないとね。
アップダウンのある稜線を進む。
こちらのルートも日影は皆無だ。
空だが気温に慣れていないこともあってか、気を抜くとうっかり熱中症になってしまいそう。
やっぱり緑が濃くなってるねぇ・・・。
塔の岡にある権現様にご挨拶。
小川を渡り。
樹林帯へ入って下山の途についた。
往路:片山・勝坂本ルート 1時間15分
復路:塔の岡ルート 1時間
長い距離と言っても片道小一時間ぐらい。アップダウンはそれなりにあるので負荷は高い。
あちこち筋肉痛になってしまうほどの負荷でもないので負荷を高めにしたいならばもう少し長い距離かアップダウンの激しい山を歩きたいところ。
このコロナ禍で県外への遠征もまともに出来ていない。
各地の山々は丁度見所になっているところが多いというのに。
そろそろ、登山靴のソールがすり減ってしまいどうするか検討しなければならない時期に来ている。気を抜くとスリップしがち。
明らかにソールが摩耗しているせいだ。
ちょうど夏になると、軽装でローカットの登山靴に履き替えて今使っている靴は休眠になるのでこのタイミングでソールの張替に出そうと想う。
昨年は山行が少なかったこともあってソールの張替を先送りにしたが、今年の秋からまた使う事を考えるとそろそろソールの張替をしないといけないだろう。
登山の安全は足元から。
時間があるときにお店に持って行って張替えを依頼しよう。
ツナギのジッパーの修理やら登山靴のソールの張替やら・・・。
やっぱ続くよなぁ。