どんよりした天気だったが、雨が降らなさそうだったのでいつものトレーニングに右田ヶ岳へ分け入る。
最近、齢のせいかトレーニング不足か、それとも暑さのせいか体が鈍く感じる。
今回はウエストポーチに水筒と撮影機材はGoproのみの軽装。
日差しは無いものの、梅雨独特のジメッとした空気がまとわりつく。
日差しが無いのが救いか。
石船山を越えて天徳寺の本コースより西の尾根にある裏ルートを通る。
本コースに負けず劣らず急峻な岩場が多い。
荷物を背負ってないこともあってか比較的登りの岩場も軽やかに感じる。
まだまだ5合目くらいだな。
ひたすら登る。
久々に本格的に持ち出したGoproが出す画もなかなかダイナミックでも面白い。
山頂直下の岩場を登る。
到着。あとから常連さんが2名ほど来たが、他のメンバーは弟見山のササユリを見にそちらに向かっているようで、いつもの賑わいは無かった。
山頂で交わす言葉は『暑くなってきたねぇ。』
この時期の風物詩。
天気は悪くどんよりとしている。
天気は悪いが下山まで雨が降られることは無いようだ。
山頂で涼んだ後は長居せずすぐに下山。
いつもの構図で撮影するが画角が広くてダイナミック。
樹林帯を抜けて下山した。
〇往路 天徳寺ルート
走行距離:2.17Km
走行時間:56’20”
平均ペース:25’54”/km
消費カロリー:181kcal
平均心拍数:145bpm
〇復路 塚原ルート
走行距離:2.18Km
走行時間:36’24”
平均ペース:16’37”/km
消費カロリー:153kcal
平均心拍数:126bpm
軽装という事もあって足取りは軽くペースは高い。
これくらいの感じで良いんだろうが、県外の山などを縦走することを考えると標準的な装備は常に持った状態を当たり前にしたトレーニングが良いのだろうか。
基礎体力をつけようと思ったらランニングでもしたら良いんだろうけど、ただ走るだけだと面白くないので、なかなか食指が向かない。
ランニングする時間があるなら山に入るなぁ。
GoproHERO6について。
そろそろ新型に買い換えるか思案中。
GoproHERO10が最新モデルだが、毎年毎年夏の終わりには新型が出るので、今が買いなのかちと悩ましいところ。
こいつら2世代進むたびに形状やらバッテリーやらが変わるんだよなぁ。まぁ、マウントは互換性があるから持っている自撮り棒やらのアイテムが無駄になることは無いんだけれど。
HERO9以降レンズ側にも液晶モニタがついて自撮りがしやすいし、個人的に興味のあるタイムワープの動画撮影が出来るので思案中。
動画や写真の仕上がり具合に対しては今のHERO6でも気になることは無いのだけれど、4世代も差が出ると動画撮影時の手振れ防止やらが恐ろしく進化しているので性能面で気にはなっている。
改めてHERO6を使ってみて撮影面に関しては今の所気になる点は無いので、はてどうするか。
子供と遊んでいる時に撮影したりするので意外と重宝しているアイテムなんだけどねぇ。自撮りしようとしたらやっぱりどういう風に写っているのか見える方が断然良いにだよねぇ。
唯一難点といえば、Gopro本体を2~3日放置しただけでバッテリーが空になってしまう事。
1年ほど前にバッテリーは新しく買い替えたがイマイチ改善されず。
購入したときはこんなこと気にならなかったんだけどなぁ。
バッテリーが悪いのか本体が悪いのか・・・。
純正バッテリーもそろそろディスコンになりそうだし、かといって中華製互換品はロクなものないし。
うーん悩ましい。