山トレでホームマウンテンの右田ヶ岳へ。
どんよりと今にも降り出しそうな曇天だったが、予報で見ればまぁ大丈夫だろう。
久し振りに塔の岡ルートを登りで使う。
稜線に取りつくまでの急登と、稜線に取りついてからの尾根沿いの木段が地味に辛い場所。距離も長い方で、トレーニング向きの登りだ。
平坦な樹林帯を抜けて稜線の取り付きまで向かう。
小川を越えて。ここにかかっている橋も老朽化して使うのは危ない雰囲気になっているので橋は使わず水に濡れない様に渡河する。
急登を登って岩場の多い尾根へ。
と、岩場に膝を当てたら一瞬でサポートタイツCW-Xが裂けてしまった。
着ている段階でパツパツに張っているからちょっとした接触で一気にダメージが広がるな。
とほほ。ハーフパンツの下に履いていてサポートタイツがむき出しにしてしまっていたのだけれど、山登りじゃこういう事があるからこの履き方はしないでおこうかな。
攻撃力と素早さはバフはかかるけど防御力ゼロだわ・・・。
こんな程度ですぐにダメにするわけにもいかないので、今後はロングパンツの下オンリーだな。ちくしょう。
まだ何とかサポート能力はありそうなのでもう少し使ってみるか・・・。
以前のサポートタイツも半年ほど使って筋肉が付いたこともあって登山後に痛む事が無くなって以降、使わなくなっていたが、筋肉痛や疲れが随分違う事に気付いてから結構積極的に装備していたんだよね。
特にランニングを始めたこともあってか足に疲労感が残ることが多かったのもある。
以前の故障の事もあるし予防的な側面もあって今のところは標準装備に近い。
ポイントとか利用してもう一着買っておこう・・・。
稜線へはも少し。
結構バテ気味。稜線へ入ればアップダウンの続く木道。
まぁ、最近の事でいえば瀬戸内アルプスの縦走路と比べればマシな方かな。
道中はあまり写真は撮らず。せっかく新しいレンズを装着したのだけれど、天気がイマイチだったので細かく撮影はしなかったな。
この坂を登れば山頂だ。
山頂到着。
もう気温が高くなってきているので久しぶりにウエストポーチだけの登山。
トレランザックでもよかったんだけれどね。汗かいてべちゃべちゃになりそうだったし。
山頂で体を休めたら塚原ルートで下山。
足元をよく確認しながら慎重に・・・。
先程いた山頂を振り返る。
広角レンズなのでいつもよりも映る画角が広いな。
曇天なのが残念。
これから梅雨時期に入るので山登りのタイミングが難しくなってくるな。
色濃くなってきた緑の中を抜けて無事下山。
〇往路 塔の岡ルート
走行距離:2.58km
走行時間:51'10"
平均ペース:19'48"/km
消費カロリー:287kcal
平均心拍数:145bpm
〇復路 塚原ルート
走行距離:1.77km
走行時間:36'17"
平均ペース:20'24"/km
消費カロリー:101kcal
平均心拍数:109bpm
5月度の月間の走行距離は98km、活動時間は28時間、総上昇は4221mだった。
連休で山登りの回数が多かったり、コンスタントにランニングをしてた事もある。
まぁ、なによりも萩往還マラニック&ウォークに出場したので、走行距離の4割くらいはこれだろう。
我ながらこの齢にしては良く動いていると想う。