蒼天遊々な旅

LIFE IS TRAVEL

2nd TRY 30km WALK

いつものスタート地点で軽くストレッチ。

空は快晴。気温はそこまで高くなく風が吹けば涼しく乾いた風が吹き付ける心地よい春の陽気だ。

腕時計がGPSをキャッチした。スタートだ。

2回目となるロングウォーク。

コースは前回と同じコースで、光市に入ったら市街地を歩かずに虹ケ浜を歩くことにした。

前回はストレートで行ってある程度の時間間隔はつかめているので今回はのんびりペースで行く予定。負荷的に物足りないと想うならばランニングを織り交ぜてみることにした。

前回と違い雲一つない快晴なので砂浜を歩くのは心地がいいだろう。

自宅からとぼとぼとJR沿線沿いを歩く。

春晴れだ。

昔住んでいた場所を通り過ぎる。

せっかくなので山本モータースに立ち寄って、一緒に萩往還マラニックに参加するO田さんにご挨拶。久しぶりなので30分ほど店の中で談笑。

本番が楽しみですな。

徳山駅に到着。

ここから先の市街地は軽くランニングしながら抜ける。

車で移動するよりも歩いている方が街並みをよく観察できる。

こんな所に小道があるのかとか、こんな所に変わったお店があるんだなというのが景色の移り変わりが緩やかという事もあってよく目につくようになった。

下松市を抜けると海が見えるようになった。空は晴れていて海の青さが良く映える。

瀬戸内海ならではの穏やかで鮮やかな海が広がる。

前回はパスした虹ケ浜へ。

こう見ると距離のある海岸線だな。

時期的少し早かったこともあって鯉のぼりは飾られていなかった。

ゴールデンウィークになるともっと賑やかになるだろうな。

海を見ながら一休み。

蒼い海は何処までも続く。

海岸線の端から端へ。

振り返ったら先程までいた湾の向う側を望む事が出来た。

ここだけでも結構距離あるよな。

普段は駐車場から近くのエリアしかうろつかないので端から端へ歩くのは新鮮だったな。

波打ち際で水平線を見つめる。

ビーチサイドを歩いたあとは再び光市の市街地を歩き、ゴールの島田駅まで途中で軽くジョギングを織り交ぜながらのんびり進む。

島田駅へ到着。

で、ここでは休憩せずにさらに移動して『ゆーぱーく光』へ。

取り敢えず本日のゴールはここにする。

光市にある入浴施設でサウナもあり、中には物販やホールがあったりと地域の拠点になっているような場所だった。

ppp.seika-spc.co.jp

最近、サウナに嵌っているので入浴施設にサウナがあると捗るわ。

前回はリサーチ不足だったので駅で電車を待ってすぐに帰ってしまったが、1時間に1本の電車を1本パスしてここでゆっくりすることにした。

サウナ10分、水風呂5分程度を3セット。温泉に浸かってゆっくりリラックス。

体を動かした後には温泉やサウナはかなり心地がいい。

汗でべたべたの不快感も取り除けるしね。

平日にもかかわらず、温泉施設は市内の人と思しき年配の方で大賑わいだった。

市外620円、市内510円。湯野温泉と比べたら施設も良いし価格もリーズナブル。

物販コーナーで売られていた地元の弁当屋さんの弁当を買って遅めの昼食。

出来るだけこういったところに来たら地場の物を買って地域貢献。

近くの料理店でのデリバリーも対応している様だった。結構面白い空間。

お客さんは平日という事もあって年配の方が多め。そしてお客さん多い。

休憩スペースも席が多く広くて快適だった。

出来て間もないのかな?古い感じがあまりしない綺麗な場所という印象。

併設されるなかなか広い多目的スペースではおばちゃんたちがたくさん集まってエクササイズの教室をやっていて、調べた当初は辺鄙な場所にある施設だなと感じたが、人が沢山いて盛り上がっていて驚いた。

コミュニティの形成ではこういった施設は重要だよね。

風呂上りにはお約束のアイスだね。

休憩室でまったりと過ごす。

電車の出発時間を逆算して快適な施設でゆっくり休憩できるのは良かった。

駅で電車を待つ時間が短い。

ゆっくり風呂でも楽しめる場所で過ごしたので尚更そう感じたのかもしれない。

1時間に1本の田舎の列車。

列車の車窓からさっきまで歩いた道を眺める。

あっという間だな。

あっという間にわが町へ到着。

電車のガラスが黄砂で黄ばんで汚れていたこともあって車窓越しに撮影した写真はなんなノスタルジックな写真になったな。

自宅から近い駅に到着。

電車で移動するとあっという間だな。

酷使した足で駅舎の階段を登ると地味に辛いぜ。

走行距離:32.46km

走行時間:5:46'05"

平均ペース:10'39"/km

消費カロリー:1995kcal

平均心拍数:122bpm

 

装備は前回と同じ装備にファーストエイドキットを追加。

ikazuti-d.hatenablog.com

入浴するので着替えを追加したくらい。

しかし、2回目となるがルートとしては風光明媚な海岸線、市街地、そしてゴールには入浴施設があるというかなり満足度が高いルート。

なによりもJR沿線でリタイヤしたときの復帰がしやすかったり、主要幹線道路を移動するのでコンビニなどでの補給が容易というロングウォーキングのエントリーコースのように想える。

電車賃510円、入浴代610円、水分や補食を途中のコンビニで購入483円、弁当410円。

一日体をへとへとになるまで動かした挙句、温泉と電車旅をセットにして2000円はかなりリーズナブルで満足度は高かったな。

自宅は駅間の真ん中にあるのでどっちつかず。

いつも使っている戸田駅を到着駅にしたが、一駅手前でも駅から自宅までの距離は大して変わらないので一駅手前で降りれば電車代を少し安く出来たかな。

足は、やっぱり踵が水ぶくれ。

前回ほど酷くは無かったが、25kmを過ぎた辺りからじわじわと違和感を感じた。

水ぶくれは潰さずに萎んで定着していたので問題ないかと思っていたが、水ぶくれの中に再び水ぶくれが出来るという何とも奇妙な状態になってしまった。

前回の影響でだいぶ皮が厚くなってきていたこともあってか大事には至らず。

察するに、使用しているホカのクッションがとても効くのだが、その踵のクッションがつぶれる時に擦れているんだろうなと推察。

しっかりと踵を靴のカップ部分にフィットさせて靴ひもを結んで固定しているつもりなのだが、どうも相性が悪いのか。むしろここまで来ると踵の皮の方が強くなっているのでこのまま使ってみようと想う。

ここまでして足首やひざが痛くなったりという事ないのでクッション性がよく効いているんだろうとは思う。

前回のこともあったのでファーストエイドキットを装備し、最悪絆創膏で手当てしてと思ったが、ダメージはそこまでは至らなかった。

当日含め超距離を移動するときは救急装備は必須だな。

 

本命の『萩往還マラニック&ウォーク』まで半月ほど。

当日までにコンディションが悪くならないように注意しないとな。

懸念点は暑さと登坂。もう一度くらいは長距離ウォーキングしておきたいなぁ。

ikazuti-d.hatenablog.com

 

そうそう。4月は2回も30kmをウォーキングしたこともあって4月だけで走行距離が100kmを越えていた。登山の分もあるけれど、30kmウォーキングの影響はだいぶでかいな。我ながら良く動いたわ。