蒼天遊々な旅

LIFE IS TRAVEL

山行記 右田ヶ岳 直登→塔の岡ルート

体に負荷をかけすぎているのか少し足腰が筋肉痛。

それでも天気が良かったので右田ヶ岳へ分け入った。

ちょっと背伸びして、急こう配の直登ルートを目指す。

山域の様子もすっかり春の様相で、この時期の右田ヶ岳はミツバツツジがあちこちで見ごろを迎えていた。

ペースはゆっくりと、周囲の花の様子を伺いながら散策する。

気温も随分と高くなってきていて、登り始めからすぐに汗だくになってしまう。

久し振りに荷物をたくさん詰め込んだザックで歩いたというのもあるだろう。

山の様子も若葉色が目立ってきている気がする。

ミツバツツジのトンネルを抜けて山頂へ。

樹林帯を抜ければ相変わらず遮蔽物が無いので日に照らされると暑さがより一層強く感じる。

とは言え、まだ序盤だ。

足元をしっかり確認しながら一歩一歩前進。

直登の分岐点を抜けて本格的な直登ルートに分け入る。

急峻な岩場を抜ける。

前進の筋肉痛と暑さに参って全くペースが上がらず。

岩を登っては休憩をくり返した。

道中の写真も殆ど撮らずじまいだったな。

この大岩を抜ければ山頂までは目と鼻の先。

無事山頂に到着。

久し振りだったのでずいぶん疲れてしまったな。

少し登頂が早かったこともあって山頂は貸切状態だった。

久し振りに湯を沸かしコーヒータイム。

眼下の風景は春霞か遠くは霞んで見えた。

休憩後はぐるりと回る塔の岡ルートへ。

地味に続くアップダウンが辛かったなぁ。

通ってきた稜線を望む。

これから暑さも随分厳しくなってくるだろう。

ザックを背負って登るのも6月中旬くらいまでだろうな。

ケルンを越えて高度を下げる。

いやーランニング後のばてた体で登山すると随分ペースが乱れるな。

やっぱりしっかりと回復期間を設けていないと喰撒く体を動かせないや。

日陰の多い樹林帯を抜けて元いた場所へたどり着いた。

 

〇往路 直登

走行距離:1.5km

走行時間:55’09”

平均ペース:36'29"/km

消費カロリー:133kcal

平均心拍数:135bpm

 

〇復路 塔の岡ルート

走行距離:2.56km

走行時間:54'52"

平均ペース:21'25"/km

消費カロリー:169kcal

平均心拍数:111bpm

 

レーニングエフェクトは低下だったな。

右田ヶ岳へ登るよりやっぱりランニングの方がまだ負荷が高いので疲労が蓄積したまま山登りすると効率が悪いや。

そこまで効率を求めているわけではないけれど・・・。

まぁ、きちんとリカバリータイムを取らないと疲労は抜けんよな。