蒼天遊々な旅

LIFE IS TRAVEL

桜隧道

もう桜の見頃はとっくに過ぎて葉桜になってしまっているけれど、今年は近場ばかりだけれど思ったよりも真っ盛りの桜の様子を沢山写真に収めることが出来たように想える。

桜の写真のストックが沢山あって処理と整理が追い付かないこともあり、当面は桜の写真ばかりになりそう。

 

 

写真はこちらも毎年足を運ぶ鰐鳴八幡宮の参道。

 

ikazuti-d.hatenablog.com

 

ikazuti-d.hatenablog.com

彼岸花のシーズンにも足を運ぶ場所だ。

訪れたのが朝早くだったので貸切状態だった。

 

 

 

日常の事。

小学校のPTA役員に選出されて副会長という任に就いた。

2年縛りの仕事で、来年度はPTA会長になる予定。

なので今年一年は下働きして、色々と仕事を覚える期間になる。

いったいどんなことになるやら。

 

他の校区のPTAはどうか知らんけれど、明示された説明資料も無く、まるで文字の無い部族の口伝。初見の人はなんかよく分からないまま、仕事を振られる様子で色々と大変そうな感じだった。『PTAのしおり』みたいなんもないんかい。

プライベート、仕事、その他諸々個別の事情のその合間をぬってPTAなんてやらないといけないからそうなるんだろうな。

段々目的もぼやけて来て煩わしいが勝り、「PTAなんてイラネ。」ってことにそりゃなりがちだよな。

子供の健全な育成のため、親と教師が連携して学校運営をサポートするのは至極当然、とも思う。

田舎の学校で地元自治会と密着型の運営という特色ある運営で、田舎ならではのメリットを享受していることもあるので、学校の運営方針に対する理解はある方だと想う。

息子の学年も9人しかいないし親同士も知った間柄が多く、親戚の子供感覚だったりする。子供たちも俺を見て親戚のオッサン感覚だろう。

過去、自治会長をやったり、自治会主体のイベントで天体教室をやったり、地域のインスタを立ち上げてボランティアで広報モドキをやっていたりもする経験から立ち回りによっては地域での生活が有意義になるだろうと考えている。

変な正義感ではなく、『自分が面白いから』やっているだけではあるのだけれど。

地元自治会のまつりごとにはPTAが駆り出されたりするし、なんだか大変そうだよなぁとは思いつつ、山口アフリ家族や広島ポイ部をイベントに誘致してクソド派手に暴れ回ることも可能となるわけだ!とかね。

ま、親としての自己啓発の場と想えば・・・。

 

はてさてどうなるやら。