蒼天遊々な旅

LIFE IS TRAVEL

山行記 右田ヶ岳 片山勝坂尾根ルート→塚原ルート (2/17)

山でのトレーニングで右田ヶ岳に分け入る。

 

ikazuti-d.hatenablog.com

 

少々ランニングで無理をしたせいか右膝が痛い。

この経験は山登りを始めた頃とよく似ている。

足の筋肉が付くとともに膝から痛みが消えたんだよなぁ。

感覚的に登山とランニングじゃ使う筋肉が違うし、膝にかかる負担はランニングの方が多そう。

天気もいいし家でじっとしているのも勿体ないので、膝の状況を見ながらゆっくりと山登り。

息が上がらない様なペースで登る。

ランニングのお陰か、ゆっくりしたペースだと息も落ち着いて登ることが出来るようになっている気がする。

少し長めのコースを選んで片山ルートから入り、勝坂の尾根を目指す。

振り返ると西目山。

ここから急な岩場の連続になって足にかかる負担が増してくる。

特に足を上げねばならず、痛みが残る膝をかばいながらの山登りになった。

無理するんじゃなかったかな。

岩場を慎重に進む。

ロープがあるとはいえあまり信用せずに、きちんと3点確保で進む。

いやはや、足の痛みでペースが上がらない。

岩稜帯を越えて、岩のテラスで小休止。

遠くは霞んでいるものの、雲一つない快晴。

ただ、寒波の影響か強烈な北風が吹きつけており、時折その風の強さでふらつくことがあった。

この北風も実を切るような冷たさ。

長居すると冷えてしまいそうだったので、すぐに山頂を目指す。

体力的に余裕はあるもののペースが上がらなかったなぁ。

取り敢えず山頂へ到着。

常連さんたちが続々と山頂に上がってきた。

「今日は風が冷たくて冷えるねぇ。」

山頂も冷たい風が音を鳴らしながら吹き付けていた。

寒いけど湯を沸かしてコーヒータイム。

カロリーメイトで補給。

天気は良いんだけれど気温が低い。今週いっぱいは冷えた日が続くようだ。

しつこい寒波。だけれど、瀬戸内の環境で言うと低山の登山やランニングするには丁度良い気候なんだよな。

コーヒーを飲み終えたら、あまり時間を空けず下山開始。

降る時の方が足にかかる衝撃があるので負担が高い。

出来るだけ痛みのある膝に負担を掛けないようにゆっくりと降りる。

振り返れば、先ほどまでいた山頂。

下山は距離の短い塚原ルートだったので、あっという間だった。

無事下山。

〇往路 片山勝坂尾根ルート

走行距離:2.98km

走行時間:1:20'58"

平均ペース:27'01"/km

消費カロリー:221kcal

平均心拍数:132bpm

 

〇復路 塚原ルート

走行距離:2.18km

走行時間:40'35"

平均ペース:18'30"/km

消費カロリー:116kcal

平均心拍数:104bpm

 

少しペースは遅め。

 

 

2/19のランニング。

少し膝の痛みが治まったので軽くランニングしたらやっぱり痛い。

途中で無理がたたったら嫌だったのでウォーキングに変えた。

週末は駅伝なので、いったんリカバリーで痛みが完全に引くまでは安静にしておくか。