取り敢えず、Raspberry Piで電子工作の入門、Lチカのプログラムを打って光らしてみた。
Raspberry PiのGPIOからジャンパーピンを一本一本ブレッドボードに突き刺して電子回路を組むとごちゃごちゃしそうだったので、リボンケーブルが付属している拡張ボードを購入した。
小さめのブレッドボードも付いていたのでGPIOからの配線はまとまって良い感じだ。
拡張ボード側にピン名称も記入されているので使い勝手はよさそう。
本格的に電子回路をテストしようと思ったらもう少し大きいブレッドボードが良いかもしれないけれど、今のところArdiunoのスターターキットについていた分で十分だ。
普段仕事で使っているプログラムとは大きく違うので、相変わらずネットで拾ってきたソースコードをコピペして動かす、というところで留まっている。
なんとなく簡単なソースコードなら読めるが、いざ自分で書けと言われたら無理だわ。
Pythonコードで打つこともあってかArdiunoとも微妙に違うしね。
新しい仕事の業務でもこのPythonとRaspberry Pi、Ardiunoの影がちらほらしてきたし、仕事半分遊び半分といったところだ。
両方同時に色々やることがいいのかはわからないけれど、ちまちまやっていくさ。
いろいろ調べていると、とにかくコピペでもいいからソースコードを打って動かして慣れていくのが良いらしい。