電子工作の勉強ついでにポチッってみた。ムフフ。
ワンボードPCと言われる『RASPBERRY Pi 4 Model B』(ラズベリー・パイ)。
通称ラズパイ。マイコンボードの一種だ。
これもArduinoと同じく教育現場で使われることを目的として開発されたマイコンボードで、今は普及して教育目的以外にも趣味や仕事で使うエンジニアも多いと言われるボードだ。OSを搭載して操作するのでほぼPCだ。
オーバースペックと思いつつ大は小を兼ねるので、大奮発して8Gバージョンを買ってやったぜ。
半導体需要の増大で想ったよりも値が高い印象だったけど、取り敢えず思い立ったら吉日行動。
購入に至るまで1か月ほど、ラズパイの事やLinuxOSの事など、基本的なところを多方面に調べてみて、電子工作やデジタル技術に関して勉強になりそうだったし、何よりも普及しているので情報が多く出回っており、参考に出来る記事が多くネットに転がっていることもあって、独学でいろいろ調べながら自分にも出来そうな様子だった。
まぁ、なんせ教育用ですし。
これも、以前から試して遊んでいたArduino以上に何でもできそう。
実は、周南天文同好会の旧HP管理人だった故・K先輩はこのラズパイでサーバーの管理や赤道儀の無線コントロールもしていて、このラズパイやLinuxOSについて色々な話を伺っていた。当時は興味はありつつもなかなか踏み出せないでいた。
今思えば、生前に色々とご教授願えていればと悔やんでならない。
電子工作も一過性ですぐに飽きてしまうかもしれないけれど、それなりに知識や見識が広がっているので、あながち無駄にはならないだろう。仕事でもこの類の物を使いそうな雰囲気になってきたし、基礎知識として予習しておくだけでも費用対効果は十分だ。
超初心者なので、取り敢えずスターターキットで購入。
必要なものを別々で買えば安く済んだのかもしれないけれど、必要なものを一つずつ調べて購入する手間や、間違って購入してしまった時のロスを考えると、多少割高なような気がしても、調べる手間や失敗のない品物選びが出来たと思えば納得の価格なのだ。
何よりもスターターキットは手に入れてすぐに始めれるし。
革細工もキャンプ用品もスターターセットから始めたしね。
必要だったり役不足と思えば個別で買ってバージョンアップすればいいし。
これからぼちぼちセットアップしていろいろ試してみようと思う。
以前は自作でPC組んでたし、仕事柄ハードだソフトだ似たようなことをやっているので何とかなるでしょ。