蒼天遊々な旅

LIFE IS TRAVEL

いつかの風景 Nikon FM2

f:id:ikazuti-d:20190210225335j:plain

f:id:ikazuti-d:20190205111319j:plain

久しぶりにフィルムを現像するといつ撮ったか忘れてしまった写真が出てくる。

それくらい放置しているってことになるんだけれど。

何が違うのか、何処かノスタルジックな仕上がりになる。

 

ikazuti-d.hatenablog.com

ikazuti-d.hatenablog.com

 

水平線の彼方

f:id:ikazuti-d:20190205105058j:plain

カメラ好きの後輩の影響で久々に我が家にあるオールドレンズ「GN Auto Nikkor 45mm F2.8」を持ち出した。

カメラを始めて間もない後輩はオールドレンズ特有のフレアやヌケの甘い描写に嵌ってしまい、最先端の性能を誇る現代レンズを一本も持たず撮影を楽しんでいた。

人物メインなのだがフレアやゴースト、糸巻ボケの効果をふんだんに活かし素晴らしい写真を撮影していた。

操作は不便なフルマニュアルになるものの、それもカメラの楽しみ方の一つと理解ができた。

 

そんな彼に影響されて当レンズでそのような描写が出来るか真似てはみたものの、意図してフレアやゴーストが出ることは無かった。

f:id:ikazuti-d:20190205102224j:plain

現象を発生させる条件やテクニックがどこかにあるのかもしれないが、いかに旧式とはいえ、日本を代表する光学機器メーカーであるNikonがそう易々と不細工なフレアやゴーストを発生させるようなことはしないのかもしれない。

なんてったって戦艦大和の光学兵器は日本光学製だぜ。

 

現代レンズの50mmと比べてみると、絞り解放での描写の甘かったり、何処となく画が青く映ったりするのは、所謂オールドレンズの『クセ』と言われるものなのだろう。

この『クセ』と撮影者の感性がマッチすると、オールドレンズの魅力に憑りつかれるのかもしれない。

彼が底の見えない沼に嵌らないことを願うばかりだ。

 

NikonFマウントではカメラのフランジバックが長すぎる為、M42マウントをアダプターを噛ましてつけたとしても無限遠が出ず実用性に乏しいため、そこら辺のレンズには手を出すことは無いと思われる。

(補正レンズ付きのアダプターを噛ませれば使えるらしいが・・・。)

 

今度暇なときにカメラボディを片手にカメランドにでも行ってみようかな。

いやいや、50mmでも、もう一つ古い世代の奴を持っているのでそちらを試してみてもいいかもしれん。

とかっていって、沼に嵌るんだよなぁ。

 

 

ikazuti-d.hatenablog.comikazuti-d.hatenablog.com

 

 

いつかの風景 写ルンです。

f:id:ikazuti-d:20190206220156j:plain

写ルンですを購入したときの写真なので、いつ撮ったか不明なわけではないけれど。

新しいスキャナーの導入が完了したので早速データ化。

うん。まぁこんなもんだろうな。あんまり外に持ち出してないし。

無限遠があってない。それもまぁ「写ルンです」の味と想おうか。

 

 

 

ikazuti-d.hatenablog.com 

ikazuti-d.hatenablog.com ikazuti-d.hatenablog.com

 

 

 

 

 

Completion of repairs!!

f:id:ikazuti-d:20190129213250j:plain

5年ほど前に太鼓の命である革部分に亀裂が入り、徐々にそれが進行・拡大した。

最終的には真っ二つになって、とてもじゃないが使える状況にならなくなってしまい、途方に暮れていた。

そんな中、アフリ家族(元周防アマゾネス)の楽器隊メンバーに革の張替が出来る人が現れたので、張替えをお願いした。

意外なところにいたなぁ。

結局こういう楽器の修理って難易度が高いのよねぇ。

『革細工やってんだから、やってみりゃ出来るよ。』との事。

まぁ、使っているのはヤギの皮だけれども・・・。

無事ジャンベの音が復活。

本格投入は春のアースディ山口になろうか。今のところの情報によると4月14日らしい。仕事のシフトを追ってみると休みっぽいので参加する予定。

あ、カメラマンの方でね。

 

とりあえず、太鼓が復活してめでたしめでたし。

燃える木 馬頭星雲 昴

f:id:ikazuti-d:20190203201823j:plain

燃える木と馬頭星雲。

f:id:ikazuti-d:20190203202734j:plain

昴。

冬の夜空の定番どころ。観望会のときは皆さん彗星やらを狙っていたようだが、技術的に追い付いていないのと一先ずこの定番どころの観察でも十分に楽しめているので、充実度は高い。

コントラストが落ちて来たなぁと思っていたら、案の定結露してレンズが曇っていた。

 

カメラを2台持って行ったので、星雲も撮りたいし、広角で天の川を撮りたいしとやりたいことが多く、忙しなく動いていた。

落ち着いてやろうと思ったら、機材は1セットに絞った方がいい。

ついつい欲張るのだけれど。

 

撮影した画像をカメラのモニターで確認すると星雲の影がほんのり見えた。

撮影結果は良好な証。

パソコンのモニターで見ると見えなくなるのは、パソコンのモニターの性能がカメラのモニターよりも劣っているからだと思っている。

パソコンのモニターも10年以上使っているし、時折ちらつくのでぼちぼち買い替え時だろう。

ボロモニターを見ながら画像処理しているのだが、結果スマホで見たり、タブレットで見たりすると微妙に色合いが違うような感じがするので、何が色合いとして正解なのかは実際のところ無いのだろう。

そもそも肉眼で見てはいないし、『14Bitのデーター上にこういう色が存在した』というだけの話になるのだ。

 

これから夜空も、徐々に春の空に変わってくる。

さて次は何を撮影しようか。

新月の夜空に輝く冬の薔薇

f:id:ikazuti-d:20190202222527j:plain

今回の撮影で、一つの目標としていた『薔薇星雲』。

肉眼で観測できないのは残念だが、夜空の向こうにこういうものが存在しているとなると、やはり宇宙は広大で神秘的だ。

 

オリオン大星雲

冬の夜空を見上げて。

f:id:ikazuti-d:20190202224357j:plain

先日の皇座山観望会で撮影したもの。

天体写真専用のステライメージをうまく使いこなせず、結局NIKONの純正ソフトを使用して現像処理した。

ステライメージを使えればもう少し何とかなったのかのう・・・。

まぁ、それでも自分なりの結果でいうとパーフェクトだと思う。

写真はオリオン大星雲。

小学生の時にオリオン大星雲という美しい星雲があるのは知っていたが、自分一人ではどこを見ていいのか分からずじまいだった。

当時、誕生日で買ってもらった天体望遠鏡はせいぜい月しか観察できず、そのまま天文の興味と共に押入れの奥底へと永い間仕舞い込んでしまった。

 

ikazuti-d.hatenablog.com

 

カメラを手にしていつかは天体写真と思っていたがなかなか動きだせず、本格的に撮影ができるようになったのはつい最近の話。 

子供の頃見てみたいと思った夜空が、今になって少しだけ近づいたように思える。